こんにちは
おばあちゃまが山歩きをしてきたようです。
おみやげは、しっかり摘んできた山菜たち。
左から、
こしあぶら・わらび・タラの芽
早速、天婦羅でいただくことに。
今日のメニュー
こしあぶら天婦羅
タラの芽天婦羅
海老天婦羅
餃子揚げ
コーンと枝豆揚げ
冷やしうどん
さくらんぼ
グレープフルーツ
こしあぶらは、ちょっと葉が育ち過ぎてしまっていますが
柔らかくて美味しくいただけます。
↓ 茎が長いので、
くるっと丸く縛りました(笑)
こしあぶらウィキ
幹を傷つけると出る樹脂は加工を施すと黄金色に輝く塗料になり
古来「金漆(ごんぜつ)」と呼ばれ、工芸用塗料として珍重されていたてそうです。
長くその加工法は忘れ去られ、断絶していた。
近年その加工法の再現に成功したらしい。
コシアブラの和名は「漉し油」を意味し、
この樹脂の利用に由来する名称である。
↑ 以前も紹介しましたが、コーンや豆は広がるので
長めの野菜の片抜き を油に逆さに入れて、その中に具を注ぎ込みます。
形が固まるまで少し待って、引き抜きます。
お弁当に入れやすいサイズに仕上がります。
パパ弁↓
パパ弁は、うちで食べるので
うどんやフルーツは冷蔵庫に。
娘弁は、久々の
ランチジャー 冷え冷え夏バージヨン
↓ うどんは、茹でたら氷水で洗い、冷え冷えです。
つゆは、キンキンに冷やして、お花の形の氷を浮かべたけど
3時間半後は溶けちゃうかな??
今日もお弁当が作れることに感謝します。
美味しく召し上がれ
↓ ↓ ランキングに参加してます。
励みになるので、ぽちっと押してね
★
Comment
山菜の天ぷら大好きです^^
なかでもこしあぶらが一番好きです♪
こんなにカラッと揚げられたら最高ですね♪♪♪
お料理上手なうちくるくるさんに応援のポチッ☆
なるほど・・・
野菜の型、活用術ですね。
これ、頂きます!
ランチジャーは温いものばかりじゃないですよね。
ついついあたたかいご飯とかばかりを思っていましたが、冷たいものは冷たいように保温してくれるんですものね。
勉強になります。
なかなか応用がきかない私なので、目から鱗でした。
ありがとうございます!
私も、今年の夏、息子にも持たせようかなあ~
お蕎麦が大好きなので、喜びそうな気もします!!!
コーン、枝豆をあげる際に野菜の型抜きを使用されてるのも、目から鱗ですよ~
うちくるくるさん、いつも素敵なアイデア、教えてくださり、感謝してます!!!ぽちぽちぽち☆
カラッと揚がっていておいしそ~なんて
思ってみていたら、うどんとのコラボになっちゃうのね。
最高だわ。
旬のお味でとってもおいしそう~
うちくるくるさんいつも旬の素材を生かしたお料理素晴らしいですね~!!
こしあぶらの天ぷらおいしそう~
縛って・・なるほど~。
かわいい仕上がりでステキなアイディアですね。
ランチジャーでテンプラうどんがランチに食べられるなんて・・・
幸せですね~!!
たべた~~い!!
ランチジャー、こういう使い方もあるんですね。
コシアブラは、一度食べてみたいと思うのですが、まだ機会がありません。
家庭菜園も順調ですね。
聞いたことない食材ですね。
パッと見ではモロヘイヤのようにも見えますが味は似てるのかな?
めんつゆに氷を入れるのではなくめんつゆを凍らしておけば真夏でもキンキンに冷えたうどんが食べられるのでは?と思いました。
是非試してみてください。
天ぷらにレッドビーシュリンプが入ってくなくて安心しました(笑)
いつもブログにコメントを頂きありがとうございます。
山の幸がたっぷりで素敵ですね!!
こしあぶらは、私も大好きです。
山菜うどん、美味しそうですね!!
全部ポチッと応援させて頂きます。
こしあぶらの幹って塗料に使われてたんだ~!!!
食べるばかりで全然知りませんでした。笑
そして冷やしうどんのお弁当!
ものすごい斬新でビックリ!!!
確かにランチジャーならこぼれないですもんね~。
いつも会社に「置きめんつゆ」して食べてました。笑
いつもコメントありがとうございます(^O^)/
> パッと見ではモロヘイヤのようにも見えますが味は似てるのかな?
いえいえ、まったく違います。
味は、タラの芽に似ています。
>めんつゆを凍らしておけば・・・・
うんうん。そうそう。
私もそう思ったんです(笑)うんうん。
娘が帰ってきたので、入れた氷はどうなっていたか聞くと
氷はなかったが、冷え過ぎるほど冷えていたとか。
恐るべし、ランチジャーの魔法瓶の威力!!!
と、言う事は、麺つゆを全部凍らせると
お昼に蓋を開けたら、まだ全部凍っていて
食べれない・・・という可能性も。
でもそれなら、かき氷も持っていけるかも・・
なんて夢が膨らんだりして(笑)
一度、家で実験してみたいと思います(笑)
レッドビーシュリンプ・・・
きゃぁぁぁぁ~ははは。爆笑
娘さんのつゆの氷、お昼には溶けてたのかな?
つゆ、冷たかったのかな?興味あります。
もし、冷たいままだったら
私も、同じランチジャー持ってるので
こういう使い方してみたいです。
ちなみに、私は、ランチジャーではないけど
タッパーにつゆを入れて凍らせて持たせてます。
こちらは、いつも参考になることがいっぱいで
お邪魔するのが楽しいです。
いつも暖かいコメントありがとうございます。
氷、残念ながら溶けていたそうです。
麺つゆは、キンキンに冷えていたそうで
溶けるのを考慮して、
少し濃い味に作っておくと良いかと思われます。
しかし、今から夏本番、気温も上がるので
ちょっと不安が残ります。
イタチ911さんに
麺つゆ丸ごと凍らせてはどうか・・・
と、提案され、昨夜からスープ容器8分目まで水を入れて
凍らせ実験してみました。
室温25度 少し陽のあたる暖かい窓側に
ランチジャーをセットしておいてみましたが
6時間経過しても、少ししか溶けませんでした(笑)
これでは、食べれませんね(笑)
実験の様子は
後日写真をupします。
スープ入れの上のご飯の容器も
きんきんに冷えていました。
ちなみに、先日のランチジャーの
お花の形の氷は約10gの小さい氷です。
ですので、大きめの氷で
もう少し高い室温30度ぐらいで
再度実験してみます(笑)